「家庭担任」だから
家庭にとことん寄り添える
学校や病院、事業所とも連携し
各家庭のお悩みに丁寧に対応・解決します!

教育のプロが、
“家庭専門の担任”としてサポートします

教育のプロが各家庭に1人、担任の先生として付くイメージで、
お子さまや、保護者様が抱えるあらゆる不安や課題に対して
手厚くサポートします!

その子にあった学習方法を見つける

家庭教師がいなくても
勉強できる

自ら進路を考え決定する力を養う

家庭内でどうしたら良いのかを一緒に考える

学校・教育機関との連携

病院・事業所などとの連携

家庭教師との違いは
中身のレベル対応領域です!

対応領域家庭教師家庭担任
①学習指導
②進学指導
③生徒指導
④生活指導
⑤保護者のサポート×
⑥学校や病院、事業所との連携×
⑦学校や教育関係者、事業所、企業のサポート×

一般的な、学習指導や進学指導はもちろん
子育てを頑張れば頑張るほど生まれる保護者様のお悩みに対するサポートや
必要に応じて学校や病院などの各施設との連携も可能です!

こんな時
子どもにどう接するのが正しいのか」
あなたは判断できますか?

CASE
「毎回なぜか宿題が間に合わない。」
CASE
「頑張ってはいるんだけど、なぜか点が伸びない。なぜかできない。
CASE

先生との面談で毎回「お家で指導してください」と言われる
CASE
「最近子どものとの関係がうまくいっていない」
CASE
「子どもが学校に行かなくなった…」

このようなとき、保護者としてどう行動するのが正しいのか。
その子にどう接するのが正しいのか。
判断できないですよね?
そんなとき、相談できる教育のプロが
すぐそばにいたらどうでしょうか?

代表紹介

代表 橋本雄大

元教員・家庭担任・教育コンサルタント・教育アドバイザー

PROFILE

北海道生まれ、北海道育ち。学生の頃は、バイクで北海道3周。
大学在学中には、不登校支援団体を設立。大学卒業後は公立や私立の高校(理科や数学を担当)に勤務。2021年に教員を退職し起業。
現在は「ちょっとだけ生きづらい人/子」のサポートや教員研修、企業研修、保護者向けセミナーなどを開催。
髭には理由があり、不登校支援をしていたとき、生徒に「髭生やしてみて。そしたら、僕学校行く!」と約束したことがきっかけ。

理念・思い

私の活動の原点は、一人ひとりの「生きづらさ」に寄り添いたいという思いです。
特に「不登校」「発達障害」「知的障害」「グレーゾーン」など、教育の現場で困難を抱える子どもたちとそのご家族に対し、
単なる学習支援にとどまらない総合的なサポートを提供しています。

家庭担任として、お子様の学習面の伴走者であると同時に、
保護者の皆様への具体的な関わり方のアドバイスや、学校・医療機関・支援事業所との連携調整まで、
一貫したサポート体制を構築することが私たちの強みです。

ちょっとだけ生きづらさを感じている方々の日常が少しでも軽くなるように。
そして、その生きづらさが周囲の方々に正しく理解されるように。
そのような願いを胸に、一人ひとりに寄り添った支援を日々実践しています。

教育的課題を抱えるお子様とご家族の伴走者として、
皆様の明るい未来への架け橋となれることを心より願っております。

サービス

お子様の状況や特性に合わせて最適なサポートをいたします。
以下のボタンよりサービスの詳細をご確認の上
まずは体験授業へお申し込みください。

サービス開始までの流れ

よくある質問

サービスの対象年齢は何歳から何歳までですか?

特に制限はありません。
現時点でも小学3年生から22歳まで幅広くご支援させていただいております。

発達障害やグレーゾーンの子どもでもサポートしていますか?

発達障害の有無に関わらず受け入れています。
必要に応じて事業所や病院などへ繋ぐご支援もさせていただいております。

体験授業はやっていますか?

やっています。
内容は45分の授業と15分の保護者面談の計1時間になります。

対応エリアはどこですか?

札幌市内からそれぞれ千歳・小樽・岩見沢までの範囲を対象としています。
ただし札幌以外へのお仕事の場合は交通費を別途ご請求させていただいておりますのでご了承ください。

学習以外の生活面の相談もできますか?

むしろ学校でのトラブルやご家庭でのお悩みなど生活面の相談が多いです。
お気軽にご相談ください。

不登校の子どもへの支援はやっていますか?

もちろんやっています。
しかし「不登校の出席扱い制度」の認定事業所ではありませんのでご注意ください。

※「不登校の出席扱い制度」とは↓
学校に通えない期間でも、自宅やフリースクール、オンライン学習などでの学びや活動を「出席」として認める制度のことです。

契約期間の縛りはありますか?

縛りはありません。
もし月途中でご解約された場合でも、行なった授業料のみお支払いいただければ問題ありません。

特定の教科だけの指導も可能ですか?

もちろん可能です!

夏休みや冬休みの特別プログラムはありますか?

夏期講習・冬期講習・春期講習の三つがあります。
内容はそれぞれ生徒の持つ課題によってオーダーメイドで組んでいます。

教材はどのようなものを使用しますか?

固定はなく、その子の学力や特性に合わせて最も合うものを選定しています

保護者だけの相談も受け付けていますか?

教育相談という形で有料でお受けしています。
例えば「息子への接し方や声がけの仕方がわからない」「子育てに不安を感じる」など、どのような内容でも大丈夫です!

病院と連携したサポートにはどのようなものがありますか?

病院にかかる前の段階では、その子の特性などをまとめたレポートを作成し、より病院の先生にその子に対する理解を深めてもらうサポートを行なっております。

診断後については、その診断結果と、現状のすり合わせを行い対応策をまとめたレポートを作成し親御さんと学校に対してご説明する支援をしています。